車とは関係ないのですが、おいしそうなレシピがあったのでアップします。
海鮮ひなちらし寿司 所要時間:45分(米の浸水時間含まず) 相性のいい飲み物:日本酒 材料 【約4人分】 干ししいたけ 4枚 にんじん 1/2本 れんこん 約70g 干ししいたけの戻し汁 300cc みりん 大さじ2 砂糖 大さじ1 薄口しょうゆ 大さじ1 <寿司飯の材料> 米 2.5カップ 昆布 10センチ片1枚 水 炊飯器の規定量 (合わせ酢) 米酢 大さじ4 砂糖 大さじ2.5 塩 小さじ1 <卵焼きの材料> 卵 3個 みりん 小さじ1 砂糖 小さじ1 塩 小さじ1/2 サラダ油 少々 <その他> サーモン、まぐろ、タコ、鯛、ブリなどお好みのお刺身 刻み海苔 手順 寿司飯の準備 白米はといでから30分ほどザルにあげておきます。昆布(分量外:10cm片)を一枚と規定量の水を加えてご飯を炊きます。炊き上がったら飯切りなどに開け、よく混ぜ合わせた合わせ酢をまんべんなくかけ、あおぎながら杓子で切るように混ぜます。 1:干ししいたけは水で戻した後、水気を絞って石づきを取りさいの目切りにします。 にんじんとれんこんもそれぞれ皮をむいてさいの目切りにし、れんこんは酢水につけてからよく水気を切ります。 しいたけの戻し汁に、みりん、砂糖、醤油を加えて一度沸騰させ、切った野菜を加えて15分煮含めます。 2:味がしみた1をざるに通して汁気を切ります。(煮汁はとっておく) 菜の花はさっと湯がいて冷水に放った後、水気を絞って2センチ程度の長さに切っておきます。取っておいた煮汁が冷めたら菜の花をさっとくぐらせ、汁気をよく切ります。 3:汁気を切った具を寿司飯に混ぜます。 4:卵を溶き、卵焼き用の調味料を加えてよく混ぜます。フライパンにサラダ油を薄く敷いて熱し、卵焼きを焼きます。 5:お好みの魚介類をそれぞれ角切りにします。卵焼きも同じ大きさの角切りにします。具を混ぜた寿司飯の上に刻み海苔を敷き、その上に用意した魚介類や卵焼き、菜の花を散らして完成です。 ※ワンポイント 寿司飯に混ぜる具や菜の花は、しっかりと汁気を切りましょう。 All about レシピ参考 皆さんご存知でしたか? ![]()
by kplan3
| 2010-02-10 10:34
|
検索
最新の記事
以前の記事
2017年 05月 2017年 03月 2016年 09月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 フォロー中のブログ
最新のトラックバック
その他のジャンル
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||